パスポートの申請
1.パスポート申請時に必要な書類
2.パスポート申請時の注意点
3.受領と切り替え申請について
4.パスポート(旅券)を紛失、盗難、焼失したときは
3.受領と切り替え申請について
受領できるのは原則的に本人のみ
パスポートの申請から取得までは1週間程度必要だが、春休みやゴールデンウィーク前は窓口が混雑するので、特にこの時期は、余裕をもって申請しよう。受領時に必要なものは下記にあげる2点。なお、受領場所は申請場所と同様。
申請時に手渡される受理票(受領証)
発給手数料
10年旅券16000円、5年旅券11000円、ただし12歳未満は6000円
発給手数料は申請窓口近くにある売り場で必要金額の証紙を買い、それを受領書の所定の場所に貼る。未成年者の代理申請であっても、受け取りは本人のみとなる。
切り替え申請と記載内容の変更・増補について
切り替え申請
切り替え申請とは、手持ちのパスポートの有効期限が迫り、新しいパスポートを申請することで、残存有効期間が1年未満なら可能となる。申請に必要な書類は、一般旅券発給申請書、住民票の写し、写真、現在所持しているパスポート、記載事項に変更がある場合は戸籍謄本または抄本。新規のパスポートが発給されたら、所持しているパスポートを提出して無効(void)にしてもらう。パスポートの二重発給はできないので、これをしないと新しいパスポートを受け取ることができない。
記載内容の変更
結婚などの理由で、所持するパスポートの記載内容に変更が生じた場合、原則として新しいパスポートを取得し直す必要がある。
2014年3月20日以降、氏名や本籍の都道府県名を変更する場合、「記載事項変更旅券」という新たなパスポートの発給がスタートする。
増補
ビザ(査証)欄がスタンプでいっぱいになり、新規のビザが取得不可能となった場合、ページの増補が可能。手数料は2500円。ただし、増補ができるのは1回限りとなる。再び査証欄がいっぱいになったら、切り換え申請をして、新しいパスポートを取得することになる。
旅の準備と手続き STEP1~STEP8
STEP2 情報収集
STEP3 旅の知識
STEP4 空港・機内ガイド
STEP5 現地滞在を楽しむ
STEP6 現地で必要な知識
STEP7 帰国のための知識
STEP8 空港駐車場
旅行用品を探す・購入する

■バックパッカー(一人旅)用品を探す
■スーツケース
・ソフトキャリーバック
・バックパックを探す
■貴重品入れ
・防犯グッズを探す
■スタッフ愛用おすすめ旅行用品を見る
ヨーロッパ 航空券情報
損保ジャパン日本興亜が提供するoff!は、インターネットから手軽に申し込めます。